
✅ 写真を送るだけ!専門スタッフが無料で診断します
LINEまたはメールで、今のレンジフードの写真を送っていただくだけで、交換が必要かどうか・適した機種のご提案まで無料で行っています。
「これって交換した方がいいの?」とお悩みの方も、まずはお気軽にご相談ください。
最近、換気扇の音が「ジジジ…」と大きくなってきた。
風の吸い込みも弱くなった気がするけど、「まあ動いてるし、まだいいか」と思ってそのままにしていませんか?
実はその"違和感"、レンジフードの寿命が近づいているサインかもしれません。
本記事では、交換時期の目安や故障の前兆、安全面での注意点をわかりやすく解説します。
レンジフードの寿命は何年?メーカーが示す耐用年数
レンジフードの一般的な耐用年数は、約10年とされています。
これは各メーカー(リンナイ・富士工業・パナソニック等)が公式に示している目安です。
ただし、実際の寿命は使い方や環境によって大きく変わります。
条件 | 寿命への影響 |
---|---|
揚げ物など油煙の多い料理が多い | モーターやフィルターの劣化が早い |
定期的な掃除をしていない | ファンの負荷増大で寿命が短縮 |
湿気の多いキッチン環境 | 電装部品の腐食・トラブルが起きやすい |
✅ 使用頻度が高く、掃除もあまりしていないというご家庭では、7年程度で限界を迎えることもあります。
使用を中止すべき故障のサイン【3つの危険症状】
以下のような症状が出ている場合、安全面から見ても即使用中止すべき状態です。
1. スイッチを入れても回らない・動作が極端に遅い
モーターが焼き付きかけている危険性があります。
放置すると 発熱 → 発煙 → 発火 のリスクも。
→ 今すぐブレーカーを落として、使用をやめてください。
2. スイッチが割れて電極が見えている
プラスチックが経年劣化し、内部の電極(金属)がむき出しに。
このまま使用を続けると、感電や漏電、ショートの危険性があります。
3. 電源を入れていないのに焦げ臭いニオイがする

「トラッキング現象」と呼ばれ、火花がコンセント内で発生している状態です。
これは火災リスクが非常に高いため、即時使用を中止し、電源を遮断してください。
故障が出ていなくても交換を検討すべきケース

今は動いていても、以下のような症状があれば要注意です。
- 音が大きくなった(ゴーゴー音・カラカラ音)
- 煙の吸い込みが弱く、部屋に残る
- フィルターやファンがベタついていて掃除しても取れない
- スイッチの反応が鈍い・押しても反応しない
- 吹き返し(風が逆流する)ことがある
🔍 チェックリスト:当てはまる症状はありますか?
- ✅ 異音がする
- ✅ 換気の力が弱い
- ✅ スイッチの反応が悪い
- ✅ 掃除しても汚れが取れない
- ✅ 外側が熱くなっている
1つでも該当するなら、点検・交換を検討しましょう。
使用年数10年以上で起こりやすいトラブル
使用年数 | 主な症状 | 必要な対応 |
---|---|---|
~5年 | 油汚れ・異音 | 清掃・部品交換で対応可能 |
6~10年 | スイッチ破損・吸引力低下 | 部品交換 or 本体交換 |
10年以上 | モーター停止・焦げ臭い・電装不具合 | 交換推奨(部品供給終了のケース多) |
実際にあったトラブル事例
- スイッチの割れを放置していたらショートし、ブレーカーが落ちた
- 焦げ臭いまま使い続けた結果、キッチン全体が白煙に
- ベタついたファンが突然停止し、煙が部屋中に充満
こうした事故は「まだ大丈夫」と思っていた人ほど、突然起きています。
無理に使い続けるとどうなる?
- モーターが焼き付き、火災の原因に
- 吸い込み不足で煙や臭いが部屋中に広がる
- 掃除しても油汚れが取れず衛生的に問題
- いざ壊れてから妥協した機種を選ぶ羽目に…
- 一酸化炭素中毒のリスク(不完全燃焼による危険性)
→ 少しでも不安を感じるなら、早めの交換が最も安全で確実です。
自宅でできる!換気能力の簡単診断
レンジフードの性能が落ちているかどうか、ご自宅で簡単にチェックできる方法をご紹介します。
📋 身近なアイテムで換気力をチェック
準備するもの:ティッシュペーパー1枚
チェック手順:
- ティッシュペーパーをレンジフードの吸気口付近に持っていく
- レンジフードのスイッチを入れる
- ティッシュペーパーがどの程度吸い込まれるかを観察
- 吸引力の強さを確認する
診断結果:
- ✅ しっかりと吸い込まれる → 正常な換気力
- ❌ ほとんど吸い込まれない・弱い → 換気能力の低下
キッチン周りの油汚れは要注意サイン
レンジフードの性能が落ちてくると、調理時の油煙を十分に吸い込めなくなります。
その結果、以下のような症状が現れます:
- 天井や壁に油汚れが付着してべたつく
- キッチン周辺に油膜が広がる
- レンジフード周辺の壁が黄ばんでくる
これらの症状は、単なる掃除不足と思われがちですが、実はレンジフードの性能低下を示す重要なサインです。
振動や異音の種類でわかる故障原因
レンジフードから発生する異音や振動は、故障の種類によって異なります。
症状 | 考えられる原因 | 対応 |
---|---|---|
「ガラガラ」音 | ファンの軸受けの不具合 | 部品交換 or 交換 |
「キュルキュル」音 | モーターの劣化 | 交換推奨 |
「ブーン」音 | ファンのバランス不良 | 調整 or 交換 |
大きな振動 | モーターやファンの不具合 | 専門業者に相談 |
メンテナンスで寿命を延ばすポイント
レンジフードは複雑な構造になっているため、すべての部分を掃除するのは困難ですが、定期的なメンテナンスが長持ちの鍵となります。
🧹 重点的に掃除すべき箇所
- ✅ フィルター(油煙の除去)
- ✅ ファン部分(手が届く範囲)
- ✅ 吸気口周辺(油膜の除去)
- ✅ スイッチ周り(油汚れの除去)
最近のレンジフードには自動掃除機能が搭載されているものもありますが、手動で掃除できる部分は定期的に清掃して、レンジフードの性能を妨げる汚れを取り除くことが重要です。
💡 効果的な掃除方法:重曹水や専用洗剤を活用して、油汚れを徹底的に落としましょう。特にフィルターの定期的な洗浄は、換気効率を大幅に向上させます。
ご相談・お見積りはお気軽に

レンジフードの状態が心配な方、交換するかどうか判断できない方も、
まずは写真を送って無料診断をご利用ください。
📷 写真を送るだけ!無料で診断いたします
「交換したほうがいいのかな?」と迷っている方は、
今のレンジフードの写真をLINEやメールで送るだけで、
専門スタッフが状態を確認し、適切な判断・おすすめ機種のご提案を無料で行います。
- ✅ LINE相談OK(スマホ撮影でOK)
- ✅ 面倒な手続きなし
- ✅ 最短当日中に回答
🏗️ 下請けを使わない完全自社施工
当社は下請けを使わない完全自社施工を徹底しています。
これにより、品質管理の徹底、工期の短縮、コストの最適化を実現。
お客様に安心・安全・高品質なサービスをお届けします。
- ✅ 自社の熟練技術者が直接施工
- ✅ 品質管理の徹底
- ✅ 工期の短縮とコスト最適化
- ✅ アフターサービスも自社対応